受付でのマイナンバーカード提示を推奨しています。
発熱外来は上限あり、完全な事前電話受付制です。

内科

あなたに合った飲酒量の見つけ方

歓迎会、送別会など大人の集まりでは、お酒はよく登場します。
お酒は飲まなければいけないものではありませんが、お酒を飲むことで
コミュニケーションが円滑になったり、ストレスが解消されたりします。
このため、お酒は我々の生活になくてはなりません。
一方、お酒は生活習慣病、肝障害、アルコール依存症などの原因となるため、
飲酒量を適正に保つことが大事です。

健康日本21では、1日の純アルコール摂取量 男性 40g以上女性 20g以上
が生活習慣病のリスクを高める飲酒量としています(1)。
これを下回る飲酒量にすることが適正な飲酒量といえるでしょう。
アルコールを分解する酵素のはたらきは体質によって異なるため、
アルコールに弱い人はさらに少ない飲酒量にしたほうがよいです。

お酒に含まれる純アルコール量は、
「アルコール度数(%)×お酒の量(ml)×8÷1000=グラム(g)」
で計算できます。
例えば、アルコール度数 5%のビール500mlの純アルコール量は、
5(%)×500(ml)×8÷1000=20gとなります。
下表に純アルコール摂取量 男性 40g、女性 20gに相当する飲酒量をまとめました。

1日の飲酒量の上限男性女性
ビール、チューハイ (5%)1,000ml500ml
チューハイ(7%)700ml350ml
チューハイ ストロング (9%)560ml280ml
ワイン (12%)400ml200ml
日本酒 (14%)360ml180ml
焼酎 (25%)200ml100ml
ウイスキー (43%)120ml60ml

上表をみて、1日の飲酒量の上限が大分少ないと感じた方がいらっしゃると思います。
そのような方は、飲酒量を見直すことをおすすめします。
上記の飲酒量を守れば健康被害がないことを保証しているわけではないので、
かかりつけ医と相談しながらお酒をたしなんでください。

さらに、適正な飲酒量はなく、お酒を飲んではいけない人達がいます。
それは「20歳未満の者」と「妊婦」です。

20歳未満の者はお酒によって脳や肝臓に障害が起こりやすく、
アルコール依存症になりやすいとされています。
また、20歳未満の大学生による死亡事故はあとを絶ちません。
20歳未満の飲酒は、未成年者飲酒禁止法により禁止されています。
親や酒を扱う者は、法律上、20歳未満の飲酒を止める立場にあります(2)。
20歳未満の飲酒は「かっこいい」ことではなく、「犯罪」にあたります。

20歳以上の妊婦は20歳未満の者と異なり、法律上の制限はありません。
しかし、母児の健康上の問題からお酒を断つ必要があります。
妊婦の飲酒は早産や流産、赤ちゃんの成長・発達の障害を起こすことがあります(3)。
また、妊娠中の安全な飲酒量に関して信頼できるデータはありません。
このため、妊娠に気づいたら速やかに酒を断つことが重要です。

本稿では適正な飲酒量についてみてきました。
私自身もお酒にのまれてしまったという失敗体験がないわけではありません。
ただ、医師の立場からは1人でも多くの方がお酒と上手につきあえるようになることを
願う次第です。

1) 厚生労働省. 健康日本21(第二次)におけるアルコール対策. [cited 10 Dec 2023]. Availablefrom: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-06-002.html
2) 国税庁. 20歳未満の者の飲酒防止の推進. [cited 10 Dec 2023]. Availablefrom: https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/campaign/r2/Apr/03.htm
3) ビール酒造組合. 女性の飲酒の注意 妊産婦への影響. [cited 10 Dec 2023]. Availablefrom: https://www.brewers.or.jp/contents/helth-qa/hq06.html

関連記事