インフルエンザワクチン
毎年10~12月に接種。
生後6ヶ月から接種可。12歳までは1~4週間間隔で2回、13歳以上は1回接種。
卵アレルギーをお持ちの方も対応します。
生後2ヶ月からの予防接種
足利市、太田市に住民登録がある方の定期予防接種が可能です。
Web予約あるいは電話にて予防接種枠を予約してください。
生後2ヶ月は、B型肝炎・ロタ・ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合が対象です。
足利市・太田市以外に住民登録があり、予防接種を希望される方は、電話にてお問い合わせください。
生後2か月~1歳までの予防接種スケジュールはこちら
NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会作成
足利市に住所がある1歳以上7歳未満で小学校就学前までの方に対して、おたふくかぜワクチンが一部助成(1回につき3,000円)されます。
1歳以降の予防接種
推奨する接種時期 | ワクチンの種類 | 接種費用 |
1歳6ヶ月~2歳11ヶ月 | 水痘ワクチン2回目 | 定期接種 |
3歳~6歳 | 日本脳炎ワクチン1~3回目 | 定期接種 |
年長 | MRワクチン2回目 (麻疹風疹混合) | 定期接種 |
年長 | おたふくかぜワクチン2回目 (ムンプス) | 任意接種 |
年長 | 3種類混合ワクチン (DPT、百日咳予防) | 任意接種 |
9歳~12歳 | 日本脳炎ワクチン4回目 | 定期接種 |
11歳~12歳 | 2種混合ワクチン(DT) | 定期接種 |
12歳~15歳 | HPVワクチン (子宮頸がん予防) | 定期接種 |
接種スケジュールをのがしてしまった、お子様の予防接種
当院では、標準的な予防接種時期をのがしてしまった、お子様の予防接種についてご相談できます。
ただし、足利市や太田市が定めた期間を過ぎてしまったワクチンの接種を行う場合、全額自己負担となることをご了承ください。
2023年度、平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性が子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種期間(公費負担)となっております。
成人の予防接種
接種が推奨される方 | ワクチンの種類 | 接種費用 |
50歳~ | 帯状疱疹ワクチン (シングリックス) 全2回 | 任意接種 |
65歳~ | 23価肺炎球菌ワクチン (ニューモバックス) | 対象者は一部助成(※1) |
65歳~ | 沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン (バクニュバンス) | 任意接種 |
昭和42年以前生まれ | 破傷風トキソイド 全3回 | 任意接種 (※2) |
昭和43年以降生まれ | 10年毎に破傷風トキソイド1回 | 任意接種 (※2) |
平成元年以前生まれ | MRワクチン (麻疹風疹混合) 1~2回 | 対象者は助成あり(※3) |
※1. 2023年4月1日~2024年3月31日までの対象者はこちらをご参照ください。
※2. 特に怪我をしやすい職業や趣味がある方に推奨します。
以前に破傷風の予防接種を受けている方も、免疫力を維持するため10年毎に1回の接種を推奨します。
※3. 昭和37年4月~昭和54年4月生まれの男性は、血液検査で風疹抗体価がないことを確認することで、MRワクチン1回分の助成を受けられる可能性があります。詳しくはこちらをご参照ください。
上記以外の平成元年以前生まれの方も免疫をつけるため、年齢によって1~2回の接種を推奨します。
海外渡航前の予防接種
当院では、国産ワクチンで対応可能な予防接種を行います。
A型肝炎、髄膜炎菌、狂犬病ワクチンはご相談を受けてからの発注となります。相談時期や国内の流通状況によっては、対応困難なケースがあることをご承知おきください。
輸入ワクチンとなる、コレラ、血清型B型髄膜炎菌、ダニ媒介脳炎、腸チフスは取り扱っておりません。
黄熱ワクチンは検疫所での接種となります。検疫所についてはこちらをご参照ください。