【エピペン®の処方について】
蜂や食物などが原因でアナフィラキシーの既往がある方、またはアナフィラキシーのリスクが高い方に、エピペン®(アドレナリン自己注射薬)を処方します。
エピペン®の使用期限は約1年間ですので、毎年の処方が必要であることにご注意ください。

内科
発熱外来は上限あり、完全な事前電話受付制です。
年長児のMRワクチンの予約を受け付けています。
おたふくワクチンは当院接種歴のある1歳児のみ予約可。
乳児湿疹、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症などアレルギー診療を行っています。
診療は、診療所で対応可能な範囲で行います。
湿疹があると、皮膚のバリア機能が弱くなり、食物アレルギーなどが起こりやすくなります。そのため、体を洗い、保湿剤を塗ることが大切です。必要であれば、ステロイド軟膏の使用も重要になります。
ステロイド軟膏に抵抗感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。当院でも、ステロイド軟膏は治療において重要な役割を果たしますが、患者様と相談しながら、最適な治療法を選んでいきたいと考えています。
喘息(ぜんそく)は、咳やゼーゼーといった呼吸の異常が繰り返し起こる病気です。
子どもでは喘息ではなく繰り返す風邪が原因であることもありますし、40歳以上の大人では、タバコによって引き起こされるCOPDの可能性も考えられます。
喘息と診断されれば、内服薬や吸入薬を使用して治療を行います。大きな発作だけでなく、走ったり笑ったりすることで出る咳も治療の対象となります。
まずは、スギ花粉に対してはメガネやマスク、ダニに対しては掃除や防ダニ寝具カバーなど、原因物質との接触を減らすことが大切です。
その上で、内服薬、目薬、点鼻薬を使用して、症状を和らげることができます。また、根本的な体質改善を目指す方には、舌下免疫療法があります。この療法では、3年以上毎日薬を服用することで、約8割の患者様において症状が軽減する効果が期待できます。
【エピペン®の処方について】
蜂や食物などが原因でアナフィラキシーの既往がある方、またはアナフィラキシーのリスクが高い方に、エピペン®(アドレナリン自己注射薬)を処方します。
エピペン®の使用期限は約1年間ですので、毎年の処方が必要であることにご注意ください。