受付でのマイナンバーカード提示を推奨しています。
発熱外来は上限あり、完全な事前電話受付制です。
コロナ・インフル検査の可否は医師が判断します。

当院で行える検査(胃カメラ、レントゲン、腹部超音波、12誘導心電図、ホルター心電図、肺機能検査など)を紹介します。

検査について

胃カメラ (上部消化管内視鏡)

 食道・胃・十二指腸をカメラで観察します。みぞおちの痛み、胸やけ、食欲がない、食物がつかえる、便が黒いといった症状があれば、検査します。ピロリ菌などによる萎縮性胃炎を指摘された方には定期的に検査します。希望に応じて、経鼻内視鏡・経口内視鏡を選択できます。

レントゲン

 肺、心臓、腸を中心に調べます。発熱、咳(せき)、痰(たん)、息苦しさ、体のむくみ、便がでない、お腹の張り、お腹や背中の痛みといった症状があれば、検査します。

腹部超音波 (腹部エコー)

 肝臓・胆のう・すい臓・ひ臓・腎臓を中心に調べます。お腹や背中の痛みがあったり、血液検査や尿検査で肝機能や腎機能に異常があったりしたときに検査します。また、肝炎や胆のうポリープを指摘された方には定期的に検査します。

12誘導心電図

 心臓の脈や筋肉の様子がわかります。胸の痛み、胸がどきどきする、血圧が高いといったことがあれば、検査します。

ホルター心電図

 24時間記録を行い、心臓の状態を確認します。クリニックで行う心電図検査だけでは見つけられない、不整脈や狭心症といった病気の診断に役立ちます。胸がどきどきする、意識がとんでしまう、よく胸が痛くなるといった症状があれば、検査します。

肺機能検査 (スパイロメトリー)

 肺活量など肺を調べます。喘息(ぜんそく)やタバコによって起こるCOPDの診断に役立ちます。長く続く咳(せき)、痰(たん)、息苦しさといった症状があれば、検査します。

簡易型睡眠ポリソムノグラフィー

自宅で行える睡眠時無呼吸症候群の検査です。睡眠中にいびきや無呼吸があり、朝起きたときの頭痛や日中の眠気があれば、検査します。簡易検査の結果によっては、入院による精密検査をおすすめすることがあります。